【筋トレ】上級者向け筋トレ!ドロップセット、スーパーセット、ネガティブトレーニングについて解説!

みなさんこんにちは!
八王子パーソナルジム MARBELL GYM 代表の寺島です。

筋トレに慣れて「筋力の伸びが鈍化してきた」「停滞期に入ったかも」と感じる上級者の皆さんにお届けしたい、さらに筋肥大を進めるための一歩進んだトレーニングテクニックをご紹介します。

ここでは「ドロップセット」「スーパーセット」「ネガティブトレーニング」の3つのメソッドを徹底解説。効果や実践ポイント、注意点まで詳しくまとめています!


ドロップセット:追い込む力を最大化する手法

ドロップセットとは何か

ドロップセットは、限界まで一種目を行った後に、すぐに重量を下げてさらに追い込むテクニックです。例えばベンチプレスで100kgを限界まで挙げたら、瞬時に80kgに落として連続で続けます。
この手法により、速筋・遅筋両方を徹底的に刺激でき、筋繊維に強いストレスを与えられるのが特徴です。

ドロップセットの効果

  • 筋肉の血流量と代謝促進
  • 筋繊維(特に速筋)の強い刺激
  • 時間をかけず短時間集中で筋肉に効かせられる

実践方法の例

ダンベルカール(上腕二頭筋)】

  1. 12回できる重量で限界まで実施
  2. ダンベルを即座に20%軽くし、さらに限界まで続行
  3. さらに重量を落とし、11~12回

ポイント:

  • 離脱時間はできるだけ短く
  • 最後のセットでは「顔を歪めるほど」の限界まで追い込む

注意点と回復戦略

  • 高ドロップセットは非常に高負荷なので、週に同部位1~2回が目安
  • フォームが崩れないように、特に疲労時は重量を軽く
  • 栄養と睡眠、特に筋トレ後のタンパク質・炭水化物摂取をしっかり行う

スーパーセット:相反する筋肉や同一部位を連続で鍛える手法

スーパーセットの種類

拮抗筋スーパーセット:例)ダンベルプレス(胸)→ベントオーバーロウ(背)
同一部位スーパーセット:例)バーベルカール→ダンベルハンマーカール(上腕二頭筋)

拮抗筋スーパーセットのメリット

  • 一方の筋肉が休んでいる間にもう一方を刺激
  • 筋肉がこの交互作用によってより強く鍛えられ、回復も早い
  • セット間休憩なしで、トレーニング時間を短縮できる

同一部位スーパーセットのメリット

  • 疲労を重ねて筋肉を徹底的に刺激
  • 特定部位を仕上げる際に特に有効

実践メニュー例

胸・背の日に挑戦!】

  • ダンベルプレス 8~10回 → インターバルなしで……
  • バーベルベントオーバーローイング 8~10回
    これを3~4セット、セット間休憩は60秒以内で行う

ポイント:

  • フォームを崩さずに交互に行うためには重量バランスが重要
  • 心肺への負荷も高いため、有酸素的効果も得られる

ネガティブトレーニング:筋繊維に強烈な刺激を与える方法

ネガティブとは?

ネガティブ動作とは、「筋肉が伸びる方向の動作」をゆっくりコントロールしながら行う方法です。例:ベンチプレスで胸に下ろす時、通常の3~5秒かけてゆっくり下げる。

なぜ効果的?

  • 伸張性収縮では筋肉へのストレスが大きく、筋損傷(成長刺激)が強い
  • 速度を遅くすることで神経刺激も高まり、筋の発達に効果的

実践法の例

レッグプレスでネガティブ強化】

  1. 通常のプレス動作で10回
  2. 11回目以降は負荷を少し軽くしつつ、戻すときにゆっくり時間をかける
  3. 「下ろす動作」に5秒以上かけてコントロール

ポイント:

  • 補助者またはスミスマシンを使って安全を確保
  • ネガティブのみを行う「オフの日」に軽い重量・スローペースで実施もあり

3つの手法を組み合わせるプラン例(週1回・60分)

種目手法セット数と補足
ダンベルプレスドロップセット8回限界 → 重量20%ダウン → 限界 → 重量20%ダウン → 限界
ダンベルカールスーパーセット10回 → 即ダンベルカール10回(同一部位)
レッグプレスネガティブ重視12回通常 → スロー10秒で3~4回ネガティブ収縮を追加

この組み合わせで筋肉への全方位刺激+疲労蓄積が生まれ、筋肥大に強力な効果があります。


継続のための設定と注意点

✔ 始めは週1回からスタート

高負荷トレーニング後は、同部位の休息を48~72時間確保しましょう。ドロップセットやネガティブはその特性上、回復が鍵になります。

✔ フォーム重視、安全を最優先

疲労時にフォームが崩れると怪我リスクが高まるので、重量より技術を優先してください。

✔ 栄養と回復を徹底

トレーニング直後にタンパク質20~30g+炭水化物30~50g摂ることで回復力が向上します。睡眠やストレス管理も忘れずに。

✔ 取り入れすぎない

これらは停滞を打破するための強力な武器ですが、常用すると身体に負担をかけます。通常のトレーニングと混合しながら、周期的に取り入れてください。


まとめ:停滞期を越えるための3大メソッド

  • ドロップセット:限界突破→軽量→再挑戦。時間効率良く筋繊維を追い込む手段
  • スーパーセット:相反する筋肉や同部位を連続刺激で神経・代謝の活性化
  • ネガティブトレーニング:ゆっくり負荷を下ろすことで破壊的刺激を与え、成長を促す

どれも停滞を感じたときに試す価値がある手法です。ただし、疲労管理・フォーム・栄養・休養には細心の注意が必要です。


ご案内

この記事を読んで「停滞を突破したい」「でも怪我は避けたい」「具体的なプランを教えてほしい」と感じた方へ。

八王子 パーソナルジムでお探しなら、ぜひ一度 MARBELL GYM にお越しください!
専門トレーナーが、一人ひとりの体力・生活リズムに合わせた停滞打破プログラムを設計し、安全に筋力・筋肥大をサポートします!

寺島拓

寺島拓

前職では芸能人も通う大手のパーソナルジムにてトレーナー業務からマネジメント業務などを行っていました。 これまでに体重増加・姿勢・見た目の変化・筋力不足・腰痛や肩凝りなどの体の不調などの様々なお悩みに対して解決して参りました。 悩みが解決されると笑顔が増え、生活の質が上がり人生が豊かになってゆく様を沢山拝見してきました。 その中で培った経験を元により良いサービスを提供できると思いMARBELL GYMを立ち上げました! 自分1人では継続するのが難しいという方やトレーニング方法が分からない方など沢山いらっしゃるかと思いますが、全て1からご説明させて頂き、全力でサポートさせて頂きますのでご安心下さい。 私も本気で指導させて頂きますのでお客様ご自身も本気でお取り組み下さい!! 少しでもお悩みの方は是非MARBELL GYMでお待ちしております。