みなさんこんにちは!
八王子パーソナルジム MARBELL GYM 代表の寺島です。
「最初は順調だったのに最近成果が感じられない…」
「モチベーションが落ちてきて、ついサボりがち…」
そんな**“停滞期”に悩む方は非常に多いです。でも安心してください。誰にでも訪れるこの壁を乗り越える方法**はしっかりあります!
今回は、マインドセット・習慣・心理戦略の観点から、停滞期の打破方法を徹底解説します。
停滞期とは?なぜ起こる?
トレーニングの停滞期とは、筋肉の成長や体重・体脂肪の変化が感じられなくなる時期のこと。
主な原因
- 同じトレーニング内容の繰り返し
- 栄養不足・過不足
- 睡眠・回復の不足
- 心の疲労・マンネリ化
- 無意識な“惰性トレーニング”
「努力してるのに成果が出ない」と感じることが、モチベーション低下につながる最大の要因です。

停滞期を乗り越えるための心理戦略7選
① 目標の“再設定”をしよう
「体重を〇kg落とす」だけが目標になっていませんか?
体重は変わらなくても、見た目の体型や筋力は大きく変化しています。
新たな目標設定の例:
- 30日間連続でワークアウト記録をつける
- スクワットの重量を5kgアップ
- 体脂肪率を2%減らす
- プランクを3分キープする
成果ではなく「行動目標」に切り替えることで、日々の達成感が生まれ、停滞期のストレスが軽減します。
② トレーニング内容を「変える」
体はすぐに同じ刺激に慣れてしまいます。いつも同じメニューでマンネリ化している場合、負荷・種目・順番・インターバル時間を変えるだけで新しい刺激になります。
変化の例:
- 回数を減らして重量を上げる(筋肥大)
- 有酸素の代わりにHIITを取り入れる
- 上半身・下半身を日ごとに分けてみる
- 週2の頻度を週3に上げてみる
変化が刺激となり、トレーニングがまた楽しくなります!

③ 休む勇気を持つ
「サボっている」と感じていませんか?
でも実際は**“オーバーワーク”によって筋肉も気持ちも疲れている**可能性が高いです。
休息の効果:
- ホルモンバランスが整う
- 筋肉の修復が促進される
- 精神的なリフレッシュ
1〜2日の完全休養は悪ではなく、むしろ必要な戦略。思い切って休むことで次のトレーニングの質も向上します。

④ マインドセットの見直し
成果を「結果」だけで判断していませんか?
意識を変えるフレーム:
- 「できなかった」→「今は伸びしろがある」
- 「結果が出ない」→「プロセスを積み重ねている最中」
- 「前より減ってない」→「維持できている=力がついている」
“できたこと”に目を向けるクセをつけると、自然とポジティブになり継続しやすくなります。
⑤ モチベーションが上がる“仕掛け”を作る
やる気は「行動してから湧いてくる」ことが多いです。
実践的な仕掛け:
- お気に入りのウェアを用意する
- トレーニング前にテンションが上がる音楽をかける
- トレ後にプロテインドリンクを「ご褒美」として楽しむ
- SNSやアプリで進捗を記録・共有する
こうした**「行動スイッチ」を作るだけで継続力が格段に上がります。**

⑥ 習慣化で“自動モード”にする
やる気に頼らず、「当たり前」にできる状態を目指しましょう。
習慣形成のコツ:
- 「夜9時にトレーニング」など時間を固定する
- 1日5分から始める(ハードルを下げる)
- カレンダーや手帳にチェックを入れる
小さな積み重ねが習慣になります。継続は意志ではなく仕組みで生まれます。
⑦ コーチや仲間を巻き込む
一人で続けるのは孤独。だからこそ信頼できる第三者の存在が支えになります。
- トレーナーと定期的に目標を見直す
- パーソナルトレーニングで刺激をもらう
- SNSで同じ目標の仲間と繋がる
**応援されると人は頑張れる。**一人で頑張るよりも、誰かと進めた方が圧倒的に続けやすくなります。

よくある質問(Q&A)
Q. 停滞期ってどれくらい続くの?
→ 人によりますが、数週間〜1ヶ月続くケースが多いです。正しいアプローチを取れば自然と脱出できます。
Q. 停滞期に食事はどうすべき?
→ 筋量維持のためにタンパク質はしっかり確保。摂取カロリーが落ちすぎていないか確認しましょう。
Q. サプリは必要?
→ 目的と摂取量が合えば有効です。プロテインやマルチビタミンなどが停滞打破に役立つケースもあります。
まとめ
- 停滞期は誰にでも訪れる“成長の前兆”
- 目標設定やトレーニング内容の見直しがカギ
- 休息・習慣・仕掛けを活用して、無理なく乗り越える
- 一人で抱えず、信頼できるトレーナーと一緒に進むのが最短ルート
八王子でパーソナルジムをお探しなら、ぜひ一度 MARBELL GYM へお越しください!
あなたの目的に応じた完全オーダーメイドプログラムで、停滞期を打破する具体的な戦略をご提案します。
心のモチベーション管理まで含めて、全力でサポートいたします!