【筋トレ】トレーニングのモチベーションが下がり気味、、、。内発的動機と外発的動機を理解して運動意欲を高める方法を解説!

みなさんこんにちは!
八王子パーソナルジム MARBELL GYM 代表の寺島です。

「運動しなきゃとは思うけど、なかなか続かない…」
「やる気がある日とない日の差が激しい…」

そんな“やる気の波”に悩んでいる方へ、今回は心理学の視点からモチベーションを深掘りし、継続的に運動を楽しむための方法をご紹介します。

キーワードは、**「内発的動機」と「外発的動機」**です。
この2つのモチベーションの正体を理解し、うまく使い分けることで、あなたの運動習慣が大きく変わります!


モチベーションの2つの種類とは?

1. 内発的動機(Intrinsic Motivation)

これは「自分の内側から湧き出るやる気」です。

例:

  • トレーニングが楽しい
  • 自分の体の変化を見るのが好き
  • 新しいことに挑戦するのがワクワクする

自分の興味や喜びに基づいた動機なので、長続きしやすいのが特徴です。

asian woman play fitness in the gym

2. 外発的動機(Extrinsic Motivation)

これは「外から与えられる刺激によって生まれるやる気」です。

例:

  • 褒められたい
  • 体重を〇kg落としたい
  • SNSで“いいね”をもらいたい
  • コンテストに出るから頑張る

短期的なモチベーションに強い反面、持続力が弱いのが特徴です。


どちらが良い?両方必要?

結論から言うと、どちらも大切で、バランスよく使い分けるのが理想です。

  • 内発的動機は“土台”になるやる気
  • 外発的動機は“きっかけ”や“刺激”として役立つやる気

「楽しいから続ける」だけでは成果が出るまで時間がかかることもありますし、「褒められたいからやる」だけでは褒められなくなった途端にやる気が切れます。


自分のモチベーションタイプを知ろう

まずは自分が何によって動く人なのかを理解するのが第一歩です。

チェックリスト:

  • □ 成果よりプロセスを楽しみたい → 内発型
  • □ 他人から評価されるとやる気が出る → 外発型
  • □ 習慣になると苦にならない → 内発型
  • □ 目標がないとやる気が出ない → 外発型

両方当てはまる人が多いと思いますが、自分の傾向を知ることで、対策がしやすくなります。


モチベーションを高める7つの実践戦略

① 楽しさを優先する(内発的動機の強化)

運動=苦しいと思っていませんか?
本来、身体を動かすことは快感です。

工夫ポイント:

  • 好きな音楽をかける
  • YouTubeのエクササイズ動画を楽しむ
  • 仲間と一緒にやる
  • 新しいメニューに挑戦する

「今日は楽しもう!」というマインドが、自然と続く原動力になります。


② 小さな目標を設定する(成功体験の蓄積)

内発型の人にも外発型の人にも有効なのが、**「達成感」**を感じること。

目標例:

  • スクワットを30回できるようになる
  • 3日連続でトレーニングできた
  • 1ヶ月で体脂肪−1%達成!

大きな目標ではなく、すぐ達成できる“ミニゴール”を設定するのがコツです。


③ “褒められる環境”をつくる(外発的動機の活用)

自分の頑張りを誰かが見てくれると、やる気は格段に上がります。

具体例:

  • トレーナーと成果を共有
  • SNSで「今日はトレーニング完了!」と発信
  • 家族やパートナーに報告

他人の目を「やる気のエネルギー」に変えることができます。

Handsome man in a gym. Sportspeople in a sportswear. Woman training with coach

④ “やらなきゃ”を“やりたい”に変換する

「やらなきゃ…」という義務感は内発的動機を削ります。
そこでオススメなのが、“自分の言葉”を変えること。

言い換え例:

  • 「痩せなきゃ」→「もっと軽やかに動けるようになりたい」
  • 「やらなきゃ…」→「今日はどれだけできるか楽しみ!」

言葉が思考を変え、思考が行動を変えてくれます。


⑤ ご褒美システムを活用する

これは外発的動機の代表例ですが、正しく使えば非常に効果的!

ご褒美例:

  • ジムに5回行けたらカフェタイム
  • 体脂肪−2%で新しいトレーニングウェア
  • トレ後にお気に入りのプロテインを飲む

モチベーションを「意図的に育てる」工夫です。

Close up shot of woman’s hands eating sweet dessert with a spoon. Young female office worker having coffee with a colleague during lunch break while sitting at the wooden table at a restaurant. Film effect

⑥ 目標とビジョンを「見える化」する

モチベーションが落ちた時、原点に戻れる“ビジョン”があると軸がブレません。

方法:

  • 手帳やスマホに「目標」「なりたい自分像」を書く
  • トレーニング開始時に見返す
  • BEFORE写真を保存しておく

視覚化することで、目的が再認識でき、やる気が再点火されます。


⑦ 継続=習慣=自動化

最終的には、「やる気がなくてもやる」のが理想です。

  • 時間を決める(例:毎日20時に運動)
  • 習慣の“トリガー”を作る(例:帰宅→着替え→運動)
  • 「やらないと落ち着かない」状態へ

ここまで来れば、**モチベーションに左右されない“最強の継続力”**が手に入ります!


よくある質問(Q&A)

Q. モチベーションが急に下がる時は?
→ 疲労やストレス、オーバートレーニングの可能性があります。一度休んでリフレッシュするのも大事な戦略です。

Q. 他人の評価ばかり気になってしまう…
→ 外発的動機が強い傾向です。楽しさや達成感など、内側に目を向ける工夫を取り入れましょう。

Q. ご褒美に頼りすぎるのは良くない?
→ 頻度とバランスが大切です。「続けるためのスイッチ」として活用するならOKです。


まとめ

  • モチベーションには「内発的」と「外発的」の2つがある
  • 内発=楽しさ・好奇心、外発=結果・評価
  • 両方をバランスよく活用することで、やる気は安定する
  • 小さな成功体験、褒められる環境、言葉の工夫が効果的
  • 習慣化まで到達すれば、“やる気に頼らない継続”が可能に!

八王子でパーソナルジムをお探しなら、ぜひ一度 MARBELL GYM へお越しください!
あなたのモチベーション傾向に合わせた指導で、無理なく、楽しく、確実に成果が出せるトレーニングをサポートします。

寺島拓

寺島拓

前職では芸能人も通う大手のパーソナルジムにてトレーナー業務からマネジメント業務などを行っていました。 これまでに体重増加・姿勢・見た目の変化・筋力不足・腰痛や肩凝りなどの体の不調などの様々なお悩みに対して解決して参りました。 悩みが解決されると笑顔が増え、生活の質が上がり人生が豊かになってゆく様を沢山拝見してきました。 その中で培った経験を元により良いサービスを提供できると思いMARBELL GYMを立ち上げました! 自分1人では継続するのが難しいという方やトレーニング方法が分からない方など沢山いらっしゃるかと思いますが、全て1からご説明させて頂き、全力でサポートさせて頂きますのでご安心下さい。 私も本気で指導させて頂きますのでお客様ご自身も本気でお取り組み下さい!! 少しでもお悩みの方は是非MARBELL GYMでお待ちしております。